-
経営理念
数珠を通して多くの人の心を豊かにする
弊社の経営理念は「数珠を通して多くの人の心を豊かにする」です。
コロナ禍の中で私たちの仕事の意味、数珠を通して世の中にできることはあるのかを考え直しました。
数珠は、寺院様や仏教徒にとっては大切な法具です。
嫁入りの時に親から子に渡されることもあります。
お葬式に参列する時は、仏様や故人に想いを届けるとともに大人のマナーとしても持たれます。
日々のお守りとしても持たれています。
数珠はなくても生活はできます。
ただ、持つこと、手元にあることで、心が落ち着いたり安心したり、不安をなくすことが少しでもできます。
不安な世の中だからこそ私達の数珠が多くの人の心の拠り所となり、少しでも人々の心が豊かになることを願い仕事をしていきたくこの理念を掲げました。
そして、従業員やその家族、仕入れ先様など神戸珠数店に関わるみんなの心を豊かにしていきたいと思っています。 -
経営理念に基づいて、具体的に取り組んでいること
興味がない、知らない人たちにも届けて行くことを続けていきます
多くの人の心を豊かにするためには、まず知ってもらうことが必要です。
そのためホームページの充実、SNSの定期的な発信を行なっています。
新商品を毎年1商品リリースすることを続けています。商品発売時にはプレスリリースを行い新聞、テレビ、ラジオなどメディアに取り上げられています。
開発する新商品も、お墓を数珠に変えて残す縁添珠、ジェンダーレスな数珠uuu、ペットボトルを再利用したRe:友禅など業界にはない、時代を捉えた商品作りを行なっています。
今まで興味がない、知らない人たちにも届けて行くことを続けていきます。 -
今後のビジョンや展望など
日本国内だけでなく世界へ
数珠が持つ可能性を従業員みんなで考え、伝え、日常生活の中でもっと使ってもらえるようにしていきたいと思っています。
現在創業105年目ですが次の200年目に向けて数珠が持つ伝統の継続と発展をしていきたいと思います。
日本国内だけでなく世界にも広めていきたいと考えています。 -
取り組みにより、どのような社会的インパクトを起こしてきましたか
伝統的な数珠業界の中で、「一番革新的なことをしている会社」に
新商品を定期的に開発・発売することにより、他社との差別化を行うことができています。
コロナ禍で売り上げが半分近くに落ち込みましたが、業界でいち早く売り上げを回復させ、従業員の雇用継続、昇給を行うことができました。
伝統的な数珠業界の中でも、「一番革新的なことをしているという会社」として見られるようになり、他社との違いを作ることができました。
業界でいち早く売り上げを回復させたことで主要仕入れ先の雇用も継続をすることができました。
これからも業界のリーディングカンパニーとして、数珠が持つ伝統の継続と革新を続け業界を引っ張っていきます。
また、お墓じまい時の石を残す事ができるオリジナルサービス「縁添珠」では、形を変えてお墓を残すことで、望まなくお墓じまいすることで生まれる“ご先祖様に申し訳ないという想い”を和らげることができたと思います。
これからも増えていくお墓じまい問題におけるソフト面で、私たちのできる事だと思っています。 -
今後のビジョンや展望により、どのような社会的インパクトが期待できますか
世界に京都、日本の物作りの素晴らしさを伝えていきます
見えないことではあるのですが、数珠を持って身につけて1人でも多くの人の心を豊かにしていきます。
そして、全従業員の物心両面の幸福を追求していきます。
世界に京都、日本の物作りの素晴らしさを伝えていきます。 -
従業員・顧客・取引先への配慮
昼休みに会社でヨガなどの福利厚生制度も導入しています
伝統工芸の会社でありますので、6年程前まで家業的な側面がまだまだ大きかったです。
そのままの形では今後100年200年と会社を続けていくことは難しいと感じ、きちんと企業としての形になり、従業員とその家族が幸せになれる会社を目指し取り組んでいます。
女性が多い職場ではありますので、通常よりも長い期間育児時短制度を設け子育てしながら仕事を続けられる環境を整えています。
男性社員においても育児休業を取得しております。
職歴があり会社に貢献しているパートさんの正社員ステップアップ制度や時間有給制度なども取り入れ、従業員それぞれが働きやすい職場作りを行なっていっています。
置き型社食や、ヨガインストラクターの資格を持った社員が毎週行ってくれている昼休みに会社でヨガなどの福利厚生制度も導入しています。
これからも従業員みんなが長く働き続けられる環境作りに努め、物心両面を豊かにできるようにしていきます。 -
地域社会への配慮
京都の素材も積極的に取り入れ、京都の産業の活性化を図っています
京都の伝統工芸の職人や京都で物作りをしている企業と一緒に商品開発を行う事で、京都の物作りを知ってもらう事を相互に行なっています。北山杉など、京都の素材も積極的に取り入れ京都の産業の活性化を図っています。
また、京都女子中学校様の伝統工芸を学ぶ手作り体験の授業や京都芸術デザイン専門学校様の授業への協力も行っています。
この他、町内会の役員として、地蔵盆の段取りと実施、市民新聞配布や町内の広報板へのポスターの張替え、回覧板の作成などの活動をしています。 -
環境(未来の社会)への配慮
数珠製作の実演やワークショップの実施も積極的に行っています
数珠製造卸の弊社は1918年創業以来、多くの数珠職人が製造に携わり、お客様のニーズに沿った高品質で安心の京念珠作りに励んでおります。伝統産業である京念珠を通してお客様の心を豊かにできるような商品を企画し、ご提案しております。
また、伝統産業ミュージアムや各イベントでの数珠製作の実演やワークショップの実施、大学での講演などの活動も積極的に行っています。