これからの1000年を紡ぐ企業認定

2024年度認定

株式会社ホリゾン

代表:堀 英陽

株式会社ホリゾン

視点を変える、発想が変わる、未来が変わる

製本機器の多品種小ロット生産やスマートファクトリー事業を展開し、生産性向上と環境負荷低減を実現する機器メーカー。アウトドア事業の立ち上げや、ワークショップの開催を通じて、地域とつながる場も創出しています。技術と遊び心を活かし、ニーズにフレキシブルに応えるものづくり集団です。

次世代を担う人たちへのメッセージ

京都の未来を創る、私たちと。
歴史と伝統が息づくこの街で、新たな時代を担う皆さんへ

私たちは、長きにわたりこの地で「ものづくり」に携わってきました。
技術革新が進む現代においても、私たちの原点にあるのは「人」への想い、そして「ものづくり」に対する情熱です。
ホリゾン製品が「自動化」や「省人化」を提案する中においても、
お客様との繋がり、仲間との信頼関係、そして地域社会との共存が、ホリゾンの根幹を支えています。
多様化する価値観の中で、私たちはそれぞれが持つ個性や才能を活かし、
京都という歴史と伝統が息づくこの街で、「ものづくり」を通して、社会に貢献し、人々に感動を与えることを目指しています。
次世代を担う皆さんと共に、より豊かな未来を築いていきたい思いです。
共に挑戦し、共に学び、共に未来を創っていきましょう。

more
  • 経営理念

    ものづくりで新しい価値を生み出し輝く未来を創り続ける

    ■VISION  (ホリゾンが目指す世界)

     Change the focus
     視点を変える、発想が変わる、未来が変わる
     既成概念にとらわれずシンカし続けることで
     世界中の文化を今よりちょっとリッチにしたい
     キッカケはいつも視点から

    ■MISSION  (ホリゾンの使命)

     ものづくりで新しい価値を生み出し
     輝く未来を創り続ける

    ■VALUES (ホリゾンが大切にする価値観)

    ・主体性  All in your hands
    ・誠実  With Sincerity
    ・チャレンジ  Be a challenger
    ・遊び心  Playful!

    more
  • 経営理念に基づいて、具体的に取り組んでいること

    年間生産台数は700種類、15,000台を超える機器を自社開発で製造

    ■製品を自信と責任を持って顧客に届けるための「自社開発」
    ○「自社製造」にこだわりを持っており、あらゆる製造工程に対応した設備(機械加工/板金加工/塗装/プラスチック成形/組立/表面処理など)を揃え、現在の内製化率は70%を超えています。
    ○内製化により「納期」「品質」の質が高まるのみならず、技術力の蓄積にもつながり「ものづくり企業」としての価値を高めています。

    ■ニーズに真摯に向き合う
    顧客から寄せられた声をすぐ開発にフィードバックし、製造までを一気通貫で行い、早期に顧客へ製品を届けるサイクルを確立するために、部署間の連携、各工程との距離が近い開発環境、次工程への配慮を意識付けた製造部門などそれぞれが主体性を持ち、お客様への最高のパフォーマンスを提供できる体制づくりに取り組んでいます。

    ■多品種少量生産
    当社では、年間生産台数は700種類、15,000台を超える機器を製造しており、そのうちの550種類は年間台数が25台以下となっています。
    これらはお客様ファーストの基に成り立ち、自社ならではの、ものづくり集団が生み出す価値創造と考えています。

    ■今年で47回を迎える「改善発表会」
    昭和56年の第1回QC大会から始まり、現在ではStudyfestaとして全グループで日々の改善活動を発表する場を設けています。
    社員の自主的な改善提案により製品化に繋がったもの、当社にとって革新性があったものが生まれ続けています。

    more
  • 今後のビジョンや展望など

    自社や自業界のみならず、世の中の全体を見据えて提案の場を広げていきます

    ものづくり集団である当社は、ニーズにフレキシブルに応える姿勢が根付いており、それらは製本機器製造に留まらず新たな事業領域への拡大にも発展しています。
    その中で特に注力している「Smart Factory」事業は、メーカーである当社がこれまで従業員の負担減、作業の効率化を図った取り組みより、ノウハウを蓄積してきました。
    製造業(産業機器などの製造)の現場にもかかわらず、従業員の男女比は約6:4で、これらは、女性や体力に自信のない方にとって働きやすい環境があると言えます。
    培い、実践してきたノウハウを活かすことで他の製造業の現場の課題解決にもなると信じ、自社や自業界のみならず、世の中の全体を見据えて提案の場を広げていきます。

    more
  • 取り組みにより、どのような社会的インパクトを起こしてきましたか

    アウトドア事業・SmartFactory事業が始動

    ■新たな事業への参入
    2021年に「アウトドア事業」
    2023年「SmartFactory事業」が始動。
    これらの新事業はいずれも当社理念である「Change the focus」 から創出されたものであり、VALUESの4項目にある「主体性」「誠実」「チャレンジ」「遊び心」がカタチとなり、企業の発展へと繋がった取り組み成果です。
     

    more
  • 今後のビジョンや展望により、どのような社会的インパクトが期待できますか

    環境負荷低減への取り組みに貢献できる製品

    当社の主軸である製本機器関連事業での製品は、今の時代、さらにこれからの時代に適した紙加工における多品種少量生産を叶えます。これらはGX(Green transformation)と言われる環境負荷低減への取り組みに貢献できる製品、システムでもあると考えます。他にも、人手不足やデジタル化に伴う課題は全世界的な課題となっている中、世界約120カ国に展開する当社製品が業界の課題解決に貢献できると言われています。

    more
  • 従業員・顧客・取引先への配慮

    従業員が制度を活用しやすい風土があります

    ■ステークホルダーとの対話
    ○世界のユーザー・ディーラーとの積極的交流機会を設けることで関係を深め、ニーズに応えています。
    ○ユーザーに対し、カスタマーサポートからのフィードバックが開発・製造部門に行き届く体制が整っているため素早い対応により信頼関係を築いています。
    ○社会に対し、地域課題や次世代育成へのアンテナを張り、ニーズに対する情報収集をしています。

    ■差別の禁止
    ○国籍や年代性別を限定しない雇用を実施しています。

    ■労働安全衛生の徹底
    ○職場環境を整備し、社内での安全講習を実施することで従業員の安全を守っています。

    ■働きやすい労働環境の整備
    ○産業機器の分野での製造業としては男女比6:4と、女性従業員の比率が高く、働きやすい職場環境が整備されています。
    ○時短制度、育休制度などの制度が浸透しており、従業員が活用しやすい風土があります。

    ■人材育成
    ○新人研修、リーダー研修、管理職研修、技術講習など、様々な研修があり充実しています。また、リスキリングへの支援も積極的に行っており、従業員の成長をサポートしています。

    more
  • 地域社会への配慮

    プロバスケットボールチームへの支援など

    ■地域への参画
    地域活動団体への支援を行い、自社製品を活用しての地域活動への協力、次世代育成につながる支援、地域活性にむけたプロバスケットボールチームへの支援を続けています。

    more
  • 環境(未来の社会)への配慮

    独自に企画した小・中学生の作文コンクールを実施

    ■地域ぐるみでの子育て支援
    ○本社敷地に隣接する複合施設にて、自社製品を活用したファミリーで楽しめるプリント体験、スカッシュスポーツに触れる機会、アウトドアのきっかけを家族で楽しめる企画など、気軽に立ち寄り楽しめるイベントを不定期で行い、子供たちの体験の機会を創出しています。

    ■文化の継承・発展
    紙文化、書く文化を未来に継承するため、独自に企画した小・中学生を対象とした作文コンクール(びわこ工場:滋賀のみ)を実施。
    入賞者には作品を作品集にする「製本体験」を行い、想いをカタチにする体験と、五感に響く紙の良さ、手にする紙の本の魅力を伝えています。

    ■情報開示
    HPにて理念、事業内容、社会貢献に関する情報を開示。福利厚生等、雇用に関してはリクルートページ、サイト、冊子にて掲載、開示をしています。
    社会貢献については不定期発行の独自の情報発信紙にて掲示や、プレスリリースでの周知、また補足的なWEBページを設けています。
    https://www.horizon.co.jp/ja/company_release/horizon_csr_20240806.pdf)

    more